マイナンバーの今後:どう広がるのか・どう便利になっていくのかを知っておこう

Share on LinkedIn
Pocket

--スポンサーリンク--

政府の「IT総合戦略本部新戦略推進専門調査会マィナンバー等分科会」が2014年に

「中間とりまとめ」で、マイナンバーの利用・活用について下記の内容の検討をすることに

なりました。

戸籍事務

戸籍情報とマイナンバーを紐づけすることにより、

・ 自治体職員の戸籍情報の電話による確認作業が不要

・ 戸籍謄本を取り寄せる手間が省ける

・ 相続等の際の手続き軽減が期待される

旅券事務

旅券とマイナンバーを紐づけすることにより、

・ マイナンバーが付番されない海外在留者を持つ家族の手続きが軽減される

・ 海外居住地域の安全情報などを的確に伝達できるようになる

・ 海外の大使館や領事館での手続きの軽減される

預貯金付番

預貯金とマイナンバーを紐づけすることにより、

・ 金融機関破綻時のペイオフにおける名寄せ

・ マネーロンダリング防止

医療・介護・健康情報

健康保険組合とマイナンバーをひもづけすることにより、

・ 引っ越しなどをしても予防接種履歴が伝わり、的確なお知らせがおこなわれる

・ 転職などにより健康保険組合が変わっても、健診結果などの情報を受け渡せる

引っ越し・自動車登録

自動車登録でマイナンバーの活用をすることにより、

・ 引っ越しの際の自動車登録の手続きの簡素化

・ 引越の際、家(自治体)と車(陸運局)の手続きのワンストップ化が期待される

経済効果

マイナンバーがもたらす経済効果にも期待されています。

・ 国民が受ける行政サービスなどの利便性向上の効果約7500億円

・ 民間企業などが行政に対して行う手続きの効率化の効果約6300億円

・ 民間企業などの業務効率化の効果約7000億円

・ 国・地方の行政業務効率化の効果約1兆円

(2010年の「豊かな国民生活の基盤としての番号制度の早期実現を求める」による)

これらは、マイナンバーの導入だけでなく、行政を中心に「事務の効率化の推進」「電子化」

を進めることが必要です。

まとめ

これらの活用が進むことで、生活の中の煩わしい手続きについてはかなり負担軽減が期待

されています。

ただし、活用を進めるためには法改正が必要で、国会での議論なくては進みません。

国民はどのような活用がかんがえられ、どのような議論がされているのかをきちんと

知っておく必要があります。

--スポンサーリンク--

Share on LinkedIn
Pocket

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする